サッポロ場所(読み)さつぽろばしよ

日本歴史地名大系 「サッポロ場所」の解説

サッポロ場所
さつぽろばしよ

イシカリ十三場所の一つ。現在の札幌市の豊平川流域および豊平川の旧流路である伏籠ふしこ川流域に設定された場所。元禄国絵図元禄郷帳に「しやつほろ」とあり、天保郷帳には「イシカリ持場」のうちとして「サツホロ」があげられている。支配所持名前帳には鳥屋の所在地として「石狩ノ沙津保呂」が載り、小林兵左衛門の支配。商場知行地としては享保十二年所附に「しやつふろ」とあり、知行主は小林兵左衛門・目谷佐仲・高橋嘉左衛門であった。「松前随商録」では上サッポロと下サッポロに分れており、上サッポロは南条安右衛門の支配地で、運上金一六両、熊胆・鷲羽などを納めている。下サッポロは目谷才右衛門の支配地で、運上金一七両であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む