すべて 

サツマカサゴ(読み)さつまかさご(その他表記)humpbacked scorpionfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サツマカサゴ」の意味・わかりやすい解説

サツマカサゴ
さつまかさご / 薩摩笠子
humpbacked scorpionfish
[学] Scorpaenopsis neglecta

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。南日本から東シナ海、台湾、南シナ海にかけて分布する。背びれの始部は著しく隆起する。後頭部は深くくぼむ。体表にたくさんの皮弁があり、成長につれて多くなる。体色は黄色から赤褐色と変化に富む。胸びれの内側の縁辺近くに1本の黒色の帯がある。尾びれの基部と後部に明瞭な黒褐色の横帯があり、縁辺は淡色。水深70メートル以浅のサンゴ礁、岩礁域、転石帯などにすみ、甲殻類魚類などを食べる。体長20センチメートルぐらいになる。ひれの棘(とげ)に猛毒があり、刺されると危険である。煮付けなどにすると美味。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む