サッラール朝(読み)サッラールちょう(その他表記)Sallārids; Musāfirids; Sālāriyān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サッラール朝」の意味・わかりやすい解説

サッラール朝
サッラールちょう
Sallārids; Musāfirids; Sālāriyān

10~11世紀イラン北部,ダイラムの地方王朝 (→ダイラム人 ) 。ムハンマド Muhammad b. Musāfir (在位?~941) がタールムのサミーラーン城を拠点に基礎を据えた。彼の死後同朝は2系統に分れ,北西イランに進出した系統はやがてラウワード朝に滅ぼされたが,タールムに残った系統は 10世紀末ブワイフ朝勢力を退けて南方のザンジャーン方面に進出。 11世紀初めガズニー朝の侵攻を受け,1042/3年以降はセルジューク朝の宗主権下に入った。 12世紀初め,アラムートアサッシン派にサミーラーン城を破壊されて滅亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む