サトー貝(読み)サトーがい

精選版 日本国語大辞典 「サトー貝」の意味・読み・例文・類語

サトー‐がい‥がひ【サトー貝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「サトー」は江戸末期のイギリス公使アーネスト=サトーにちなむ ) フネガイ科の二枚貝。本州の千葉県および石川県以南の外洋に分布し、水深一〇~三〇メートルの砂底にすむ。殻長約一〇センチメートル。殻はやや方形で殻頂部がよくふくらんでいる。殻表は黒褐色の毛状の殻皮をかぶり、三八本内外の放射肋がある。内面白色橙色の軟体は食用となる。アカガイと区別して、バッチ白玉とも呼ぶ。まるさるぼう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む