サトー貝(読み)サトーがい

精選版 日本国語大辞典 「サトー貝」の意味・読み・例文・類語

サトー‐がい‥がひ【サトー貝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「サトー」は江戸末期のイギリス公使アーネスト=サトーにちなむ ) フネガイ科の二枚貝。本州の千葉県および石川県以南の外洋に分布し、水深一〇~三〇メートルの砂底にすむ。殻長約一〇センチメートル。殻はやや方形で殻頂部がよくふくらんでいる。殻表は黒褐色の毛状の殻皮をかぶり、三八本内外の放射肋がある。内面白色橙色の軟体は食用となる。アカガイと区別して、バッチ白玉とも呼ぶ。まるさるぼう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む