サトー(読み)さとー(その他表記)Sir Ernest Mason Satow

デジタル大辞泉 「サトー」の意味・読み・例文・類語

サトー(Ernest Mason Satow)

[1843~1929]英国外交官日本名、佐藤愛之助。号、薩道。文久2年(1862)英国領事館員として来日パークス公使を助けて対日政策に貢献。明治28年(1895)公使として再び来日。日本・東洋研究家としても多く業績を残した。著「一外交官の見た明治維新」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「サトー」の意味・読み・例文・類語

サトー

  1. ( Sir Ernest Mason Satow サー=アーネスト=メイスン━ ) イギリスの外交官。日本名は佐藤愛之助、号は薩道。ロンドン大学卒業後、北京を経て文久二年(一八六二)イギリス領事館員として来日。幕末の日英外交に貢献し、維新後いったん帰国。明治二八年(一八九五)駐日公使として再び来日。日本の歴史、文学、語学などに深い理解を示し研究書が多い。著「一外交官の見た明治維新」「日本耶蘇会刊行書誌」など。(一八四三‐一九二九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サトー」の意味・わかりやすい解説

サトー
さとー
Sir Ernest Mason Satow
(1843―1929)

幕末~明治期の駐日イギリス外交官で、日本文化研究の先駆者の一人。佐藤愛之助の日本名と薩道(サットー)の雅号をもつ。6月30日ロンドンに生まれる。ローレンス・オリファントの著書を読んで日本にあこがれをもち、ユニバーシティ・カレッジ卒業後、外務省通訳生となり、日本駐在を命じられ、1862年(文久2)着任。1866年(慶応2)外字新聞『ジャパン・タイムス』に匿名の論説English policy「英国策論」を発表、朝廷の下に幕府、諸雄藩の連合政権を樹立することが望ましいと論じた。この論説は、幕府を日本の責任政府とみなす従来の対日政策に修正を加えるもので、すでに前任公使オールコックがとりつつあった修正路線を継承したものである。その判断は、政局の不安、通商の阻害を招いている原因が、貿易の利益にあずかりたい諸藩の希望を封ずる幕府の貿易独占にあるとの見解に基づいていた。この論説によってサトーは、倒幕派の指導者たちに好感をもって迎えられ、やがて西郷吉之助(きちのすけ)(のちの西郷隆盛)や桂小五郎(かつらこごろう)(のちの木戸孝允)ら薩長の指導者と交流、倒幕を教唆するに至るが、新任公使パークスは黙認していた。1868年(明治1)書記官に任ぜられる。王政復古後は、明治新政府と密接な連絡を保ち、戊辰(ぼしん)戦争では列国に局外中立を要望する良策を助言した。1883年日本を去り、シャムモロッコ駐在代表を経て、1895年日清(にっしん)戦争直後の日本に全権公使として赴任。極東でロシアの進出防止を図るイギリスの立場から日英提携に尽力、1900年(明治33)、駐清(しん)全権大使に転じたのちも、引き続き日英同盟締結に貢献した。この間日本、東洋に関する優れた研究業績をあげ、神道(しんとう)・仏教研究、イエズス会布教研究など、多数の論著で学位を取得、サーの称号を与えられたが、とくに『一外交官の見た明治維新』A Diplomat in Japan(1921・岩波文庫)は、幕末維新の政局変動を知るうえに貴重な記録である。1929年8月29日没。

[田中時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「サトー」の意味・わかりやすい解説

サトー
Ernest Mason Satow
生没年:1843-1929

イギリスの外交官。ロンドンに生まれ,ユニバーシティ・カレッジに学び,1861年8月,日本の領事部門に勤務する通訳生としてイギリス外務省に入省。その後約4ヵ月の北京滞在を経て,62年9月(文久2年8月)横浜着。生麦事件勃発の6日前であった。それから第1回の賜暇で帰国する69年2月(明治2年1月)までの経歴は,サトー自身の回想録《一外交官の見た明治維新A Diplomat in Japan》(1921)にくわしい。この時期のサトーについて特筆すべきことは,第1に,日本語を自在に駆使する外交官の先駆者となったこと,第2に,倒幕勢力との幅広い接触を通して,豊富な情報を入手し,イギリスの駐日公使,とくにパークスの対日政策の樹立を助けたこと,第3に,《英国策論》(元来無署名で,1866年に横浜の英字週刊紙《The Japan Times》に3回に分けて掲載)を通して,日本の政治体制は天皇を元首とする諸侯連合であり,将軍は諸侯連合の首席にすぎないことを主張し,幕府の権威失墜に手を貸したことであろう。70年に賜暇を終えて日本に帰ったサトーは,その後82年まで日本勤務をつづけた。84年,バンコク駐在総領事に任命され,まもなく公使に昇格し,つづいてモンテビデオ(ウルグアイ),タンジール(モロッコ)駐在を経て,95年7月,日清戦争と三国干渉直後の日本に公使として帰任した。1900年,駐清公使に転じ,義和団事件の事後処理にあたった。06年,駐清公使を最後に外交官生活から隠退し,帰国後はデボンシャーの小村オタリー・セント・メリーに住み,29年,86歳の高齢で世を去った。学者,外交官のサトーに著述は多いが,日本研究では《日本耶蘇会刊行書志The Jesuit Mission Press in Japan,1591-1610》(1888),外交史の研究では1917年に初版が刊行され,現在改訂第5版が出ている《外交実務案内Satow's Guide to Diplomatic Practice》(1979)が代表的なものである。その子武田久吉(1883-1972)は植物学者で,小島烏水らと日本山岳会を創設,尾瀬沼の保護につとめたことで知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「サトー」の意味・わかりやすい解説

サトー

英国の外交官。ロンドン生れ。1861年日本領事部門の通訳生として英国外務省に入省。約4ヵ月の北京滞在を経て1862年横浜に来日。日本語を駆使する外交官の先駆者として倒幕勢と幅広く接触,情報を収集し駐日公使パークスの対日政策の樹立を助けた。横浜の英字週刊紙に無署名で発表した〈英国策論〉では日本の政治体制は天皇を元首とする諸侯連合であり,将軍は諸侯連合の首席にすぎないことを主張,幕府の権威失墜に手を貸している。1869年いったん帰国,1870年再来日し,十数年にわたり日本勤務を続けた。その後タイ,ウルグアイ,モロッコ駐在などを経て1895年公使として日本に帰任。1900年駐清公使に転じ,義和団事件の事後処理にあたった。これを機に外交官生活から隠退,帰国後はデボンシャーの小村で余生を送った。学者肌で著述は多いが,日本研究では《日本耶蘇会刊行書志》,外交史研究では《外交実務案内》が代表的。回想録の《一外交官の見た明治維新》は維新の舞台裏を知る貴重な資料。次男の武田久吉(ひさよし)は植物学者で,小島烏水(うすい)らと日本山岳会を創設している。
→関連項目アストン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「サトー」の解説

サトー Satow, Sir Ernest Mason

1843-1929 イギリスの外交官。
1843年6月30日生まれ。文久2年(1862)横浜領事館員として来日。オールコック,パークス公使につかえる。「ジャパン-タイムズ」に匿名で発表した「英国策論」は倒幕派に影響をあたえた。のち駐日公使,駐清(しん)公使などを歴任。通算22年滞日。内妻武田兼との間に武田栄太郎・久吉の2子がいる。1929年8月26日死去。86歳。ロンドン出身。ユニバーシティー-カレッジ卒。日本名は佐藤愛之助。号は薩道。著作に「一外交官の見た明治維新」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のサトーの言及

【渡し】より

…例えば戸田渡し場では,〈御関所川渡場番所相勤候分〉として人足数が記載されており,また高札には〈女人手負其外不審成ものは,いづれの舟場にても留置,早々至江戸可申上候事〉など,関所機能をもっていることを実証づけている。またイギリスの外交官アーネスト・サトーは川崎の六郷川を渡るとき,〈われわれはがんこな渡し場の船頭にぶつかって手間取った〉と記している。このように近世の渡しは,幕藩体制を支える重要な政治政策の一つでもあった。…

※「サトー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android