デジタル大辞泉
「さのさ節」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さのさ‐ぶし【さのさ節】
- 〘 名詞 〙 明治三〇年(一八九七)ころ流行した俗謡の一つ。歌の終わりに「さのさ」というはやしことばがつくところからいう。法界節の変形したもので、新法界節ともいう。さのさ。
- [初出の実例]「鉄道唱歌また以前の如く盛ならず、近き頃はサノサ節これに代りて行はる」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 