サファビー朝美術(読み)サファビーちょうびじゅつ(その他表記)Safavid art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サファビー朝美術」の意味・わかりやすい解説

サファビー朝美術
サファビーちょうびじゅつ
Safavid art

イランサファビー朝イスラム美術。代表的建築として,イスファハンのマイダーネ・シャー (王の広場) を囲む王のモスク,長老ルトゥフ・アッラーのモスク,アリ・カプーなどがある。庭園文化もこの時期,最盛期を迎え,アリ・カプーの内側に広大な王宮庭園群がつくられた。ミニアチュールでは,優美な線描による風俗画が新しい様式を形成陶器では,中国染付磁器の模倣の多いなかでイラン的なクバチ陶器が生れた。カーペット芸術は宮廷の保護を受け,全盛期を迎えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む