サボア人司祭の信仰告白(読み)サボアじんしさいのしんこうこくはく(その他表記)Profession de foi du vicaire savoyard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サボア人司祭の信仰告白」の意味・わかりやすい解説

サボア人司祭の信仰告白
サボアじんしさいのしんこうこくはく
Profession de foi du vicaire savoyard

フランスの思想家 J.-J.ルソー主著エミール』の第4編の主要部分。彼の哲学思想の中核をなすゆえに著書一部分でありながら特に著名知性を退けて良心を不可謬の生得的な原理とみる道徳説と,それを支える自然宗教観を提示。それは原罪を否定し,教会権威を排して神と良心を直接向い合せるものであったから,ルソーは教会と政府に追われ,晩年は放浪生活をおくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む