サメガレイ(読み)さめがれい(その他表記)roughscale flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サメガレイ」の意味・わかりやすい解説

サメガレイ
さめがれい / 鮫鰈
roughscale flounder
[学] Clidoderma asperrimum

硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。カナダの太平洋岸ブリティッシュ・コロンビア州から千島列島樺太(からふと)(サハリン)を経て日本各地、東シナ海朝鮮半島沿岸に分布する。日本では北日本に多い。三陸沿岸ではセッタガレイとよぶ。体は高い卵円形。鱗(うろこ)がなく、若魚では体の表面は円滑であるが、成魚では多数の小突起が散在し、さめ肌のように粗雑である。体の無眼側は暗紫色である。

 水深100~1000メートルの砂泥底にすみ、小形の底生動物、とくにクモヒトデ類を食べる。雌は30センチメートル、雄は25センチメートルほどで成熟する。秋から春にかけて水深500メートル付近で産卵する。1年で12センチメートル、3年で26センチメートル、5年で31~36センチメートルになる。高齢魚では雌のほうが成長がよい。全長50センチメートルぐらいになる。底引網で多量に漁獲される。皮をはいで干物煮つけ焼き魚などにされるが、それほど美味ではない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android