サラタニ横穴(読み)さらたによこあな

日本歴史地名大系 「サラタニ横穴」の解説

サラタニ横穴
さらたによこあな

[現在地名]高取町大字寺崎小字サラタニ

貝吹かいぶき山の南斜面中腹の岩盤を掘った横穴の墳墓で、一見洞窟状をなす。天理市の竜王山りゆうおうざん古墳群中に類似のものがみられるが、県下では珍しい横穴墳墓。長さ約八〇センチ、幅約一メートルの羨道の奥に、平面が三味線胴形の長さ約四メートル、幅約二メートルの玄室がつく小規模のもので、出土遺物もまったく不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 いぶき 竜王山

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む