さりとて

精選版 日本国語大辞典 「さりとて」の意味・読み・例文・類語

さり‐とて

  1. 〘 接続詞 〙 先行事柄に対し、後続の事柄が反対対立関係にあることを示す。そうかといって。それにしても。
    1. [初出の実例]「さらにたち帰るべくもおぼされざりけれど、さりとて夜を明し給べきにあらねば」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「希有の人かなと思ひて、十余町ばかり具して行く。さりとてあらんやはと思ひて、刀をぬきて走りかかりたるときに」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)二)

さりとての補助注記

口語では文語的な表現として用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む