さりとも

精選版 日本国語大辞典 「さりとも」の意味・読み・例文・類語

さり‐とも

  1. 〘 接続詞 〙
  2. すでに存する具体的な事態を承認しながら、その反対の事態を認めようとする表現。そうであっても。そのようだとしても。
    1. [初出の実例]「さりともつひに男あはせざらむやは、と思ひて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「世の中は曇りはてぬる月なれやさりともと見し影も待たれず」(出典:山家集(12C後)上)
  3. 問題になっていることの性質程度を、抽象的に受けて、その反対の事態を希望的に認めようとする表現。いくらなんでも。それにしても。
    1. [初出の実例]「さりともと思ふ覧こそ悲しけれあるにもあらぬ身を知らずして」(出典:伊勢物語(10C前)六五)
    2. 「越中前司にくんだらば、さり共おちあはんずらんと思ひて待つところに」(出典:平家物語(13C前)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む