サンクト・ペテルブルグ・フィルハーモニー管弦楽団(読み)さんくとぺてるぶるぐふぃるはーもにーかんげんがくだん(英語表記)Санкт‐Петербургский академический симфонический оркестр/Sankt-Peterburgskiy akademicheskiy simfonicheskiy orkestr

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サンクト・ペテルブルグ・フィルハーモニー管弦楽団
さんくとぺてるぶるぐふぃるはーもにーかんげんがくだん
Санкт‐Петербургский академический симфонический оркестр/Sankt-Peterburgskiy akademicheskiy simfonicheskiy orkestr

ロシアの代表的交響楽団の一つ。1882年に設立された宮廷管弦楽団を母体に、革命後の1921年にペテルブルグ国立フィルハーモニー管弦楽団として発足、1924年にこの都市がレニングラードと改められてからレニングラード・フィルハーモニーとなる。ニコライ・マルコNicolai Malko(1883―1961)、アレクサンドル・ガウクAlexander Gauk(1893―1963)らが常任指揮者を務めたのち、1938年から1988年までエフゲニ・ムラビンスキーがこの地位にあった。なお、1953年以後、同管弦楽団は、ムラビンスキー常任のフィルハーモニー管弦楽団と、アルビド・ヤンソンスとユーリ・テミルカノフYuri Khatuevich Temirkanov(1938―2023)(のちにアレクサンドル・ドミトリエフAlexander Dmitriev(1935― ))が指揮する交響楽団、エドワルド・セローフEdward Serov(1937―2016)指揮の室内管弦楽団、タネーエフ弦楽四重奏団を統括している。レニングラード・フィルの呼称での来日公演は多いが、ムラビンスキー指揮の初来日は1973年(昭和48)であった。ソ連解体とともに当初名称に戻ったが、来日公演ではレニングラード・フィルハーモニーの名が使われることもある。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android