日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンゴイソギンチャク」の意味・わかりやすい解説
サンゴイソギンチャク
さんごいそぎんちゃく / 珊瑚磯巾着
[学] Entacmaea actinostoloides
刺胞(しほう)動物門花虫(はなむし)綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科に属する海産動物。相模(さがみ)湾から九州沿岸までに産する日本特産種。体形は上へ開いたらっぱ形で、口盤が広く、口盤の径は15センチメートルくらいになる。足盤はやや広く、岩礁のすきまの奥などに付着する。体壁は滑らかで赤茶色、触手は長く、不規則な縦線をもち、先端部付近で膨らみ、色彩は黄緑色のものが多いが、ピンクのものや褐色のものもある。口盤は褐色で口付近はやや赤茶色を帯びる。十分に伸びたときは、半透明となって口盤を通して中の隔膜が見える。隔膜の配列は不規則である。岩礁海岸の浅海に多くの個体が群居することが多く、スズメダイ科のクマノミAmphiprion clarkiiが共生する。近縁種オオサンゴイソギンチャクE. maximaは、口盤の径50センチメートル以上になる大形種で、触手の先端が膨らむことはない。この種にもクマノミが共生する。
[内田紘臣]