サンゴゴケ(読み)さんごごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンゴゴケ」の意味・わかりやすい解説

サンゴゴケ
さんごごけ
[学] Sphaerophorus meiophorus (Nyl.) Vain.

地衣類サンゴゴケ科の代表的な1種。北海道から九州高山にみられる日本特産種で、針葉樹の基部近くに生える。地衣体は樹枝状で、高さ1~3センチメートルとなり、細かな枝が数多く出る。子器は枝の先につき、球形。日本では6種が知られており、ヒラサンゴゴケS. melanocarpusがもっとも普通にみられる。山地樹皮に生え、地衣体は著しく扁平(へんぺい)になって、樹枝状に枝分れする。地衣体の背面灰白色から灰緑色であるが、腹面は淡灰色となる。子器は地衣体の枝先の腹面につき、円盤状。日本のほかにヨーロッパ、北アメリカ、ニュージーランドなどに分布する。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android