サンゴ虫(読み)さんごちゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンゴ虫」の意味・わかりやすい解説

サンゴ虫
さんごちゅう

腔腸(こうちょう)動物門花虫(かちゅう)綱の動物のうち、群体をつくる種のポリプ俗称個虫(こちゅう)ともよばれる。群体を形成する花虫類ヤギ類、ウミトサカ類、ウミエラ類、ウミカラマツ類、イシサンゴ類などは、小さなイソギンチャクのような動物が群体の表面に分布し、それらは共肉で互いに連絡している。これらの個虫は触手を閉じたり開いたり、またこれらを動かして餌(えさ)をとり、この仲間が動物であることを示している。

[内田紘臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む