サンタテレサ修道院(読み)サンタテレサシュウドウイン

デジタル大辞泉 「サンタテレサ修道院」の意味・読み・例文・類語

サンタテレサ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【サンタテレサ修道院】

Convento de Santa Teresa
スペイン、カスティーリャ‐レオン州の都市アビラにある、17世紀に建造されたバロック様式の修道院カルメル会の改革を進め、跣足せんそくカルメル会を創立した聖女テレサ=デ=ヘススの生家跡に建てられた。1985年「アビラの旧市街と城壁外の教会群」の名で世界遺産(文化遺産)に登録された。
ボリビア中南部の都市スクレの市街中心部にある修道院。17世紀に創設。白壁の建物で、三つの鐘のついた鐘楼や、精緻な彫刻の施された祭壇がある。
ボリビア南部の都市ポトシにある修道院。17世紀にカルメル会により創設。銀採掘で栄えた植民地時代を代表する建物の一。現在は博物館になっており、金の装飾を施された豪華な祭壇や宗教画などを展示。
ボリビア中部の都市コチャバンバの市街中心部にある修道院。18世紀半ば、跣足せんそくカルメル会の女子修道院として創設。要塞のような堅固な壁に囲まれ、白亜の門が構える。現在は博物館になっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 バロック様式

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む