サンタ・マリア・デレ・グラツィエ聖堂(読み)サンタ・マリア・デレ・グラツィエせいどう[ミラノ](その他表記)Santa Maria delle Grazie, Milano

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

サンタ・マリア・デレ・グラツィエ聖堂[ミラノ]
サンタ・マリア・デレ・グラツィエせいどう[ミラノ]
Santa Maria delle Grazie, Milano

イタリア,ミラノにあるドミニコ修道会聖堂。バシリカ式の本堂は 1460年代に完成。内陣部はブラマンテ設計により 1492~97年 (1480年代末に始められ,1490年代を通じて工事が継続していたとする説もある) に建造された。集中式聖堂で,外観は煉瓦壁にメダイヨンを規則的に並べた優雅な構成である。付属修道院食堂のレオナルド・ダ・ビンチ壁画『最後の晩餐』が有名。 1980年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む