すべて 

サンピエール修道院付属教会(読み)サンピエールシュウドウインフゾクキョウカイ

デジタル大辞泉 の解説

サンピエール‐しゅうどういんふぞくきょうかい〔‐シウダウヰンフゾクケウクワイ〕【サンピエール修道院付属教会】

Église Saint-Pierre》フランス南西部、オクシタニー地方、タルヌ‐エ‐ガロンヌ県の町モアサックにある、旧ベネディクト派修道院の付属教会タンパン(正面入口上部の半円部分)の彫刻回廊ロマネスク様式傑作として知られる。1998年、サンティアゴ‐デ‐コンポステラの巡礼路に沿う教会の一として世界遺産(文化遺産)に登録された。サンピエール教会。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む