サードレール

百科事典マイペディア 「サードレール」の意味・わかりやすい解説

サードレール

第三軌条とも。走行レールに平行してその外側碍子(がいし)を介して設けたレール。架線の役割を果たし,台車側面に取り付けた集電靴がこのレールをすって集電する。トンネル断面積を縮小できるなどの理由から,地下鉄等で用いられる。
→関連項目地下鉄道電気鉄道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む