サーミ評議会(読み)サーミひょうぎかい

百科事典マイペディア 「サーミ評議会」の意味・わかりやすい解説

サーミ評議会【サーミひょうぎかい】

Saami Raadi,英語でSami Council。1956年に設立された北欧先住民族サーミ人の国際組織。1950年代に北欧各国が従来同化政策を相次いで転換したことを背景に,国境を越えた北欧全体のサーミ民族の権利回復運動を促進することを目的とした。フィンランドスウェーデンノルウェーの代表から構成されたために,当初は北欧サーミ評議会Nordic Sami Councilと称したが,1980年代末から,コラ半島にあるロシア連邦カレリア共和国のサーミ人との交流が盛んになり,現在は四つの地域代表から構成され,名称もサーミ評議会と改められた。本部はフィンランド・ウツヨキ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む