コラ半島 (コラはんとう)
Kol'skii poluostrov
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コラ半島
コラはんとう
Kol'skii poluostrov
ロシア北西部,ムルマンスク州にある半島。バレンツ海と白海の間に北西から南東に約 400km突出する。面積約 10万 km2。地質構造的にはスカンジナビア半島から続くバルト楯状地で,先カンブリア時代の花崗岩,片麻岩などから成り,火成岩の貫入もみられる。北岸は高い崖をなすが,南岸は低く,沿岸に湿地帯が多い。最高点は半島基部にあるヒビヌイ山地の 1191m。イマンドラ湖をはじめ湖が多い。気候は暖流のノースケープ海流の影響で高緯度のわりには温暖で,平均気温は1月北部で-8℃,中部で-13℃,7月はそれぞれ8℃,14℃である。北部はツンドラ地帯,南部は森林地帯に入る。沿岸で漁業,内陸でサミ人によりトナカイの遊牧が行われるほか,ヒビヌイ山地に近いキーロフスク,アパチートゥイを中心に,リン灰石,霞石,ジルコニウムなどが採掘される。北岸に不凍港ムルマンスク,南岸白海奥にカンダラクシャ港がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コラ半島
こらはんとう
Кольский Полуостров/Kol'skiy Poluostrov
ロシア連邦北西部、ムルマンスク州にある半島。白海とバレンツ海を分ける。全域のほとんどが北極圏内にある。面積約10万平方キロメートル。半島西部は山地で最大標高1191メートル。沿岸をメキシコ湾流が洗うため気候は全般に温和で、半島北岸に不凍港をもつムルマンスク市がある。燐灰(りんかい)石、鉄鉱石、ニッケル、雲母(うんも)、陶土を産し、キーロフスクは代表的な鉱山都市。
[小宮山武治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コラ半島【コラはんとう】
ロシア北西部,バレンツ海と白海との間にある半島。約10万km2。山地多く,ツンドラにおおわれ,リン灰石,ニッケル鉱などを埋蔵。北岸にある不凍港ムルマンスクが中心地。核兵器貯蔵基地があり,軍事上の一大拠点。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 