さ入れ言葉(読み)サイレコトバ

デジタル大辞泉 「さ入れ言葉」の意味・読み・例文・類語

さいれ‐ことば【さ入れ言葉】

不要な「さ」を入れた表現。「使いに行かさせる」「休まさせていただく」のように、助動詞せる」を用いるべきところで「させる」を用いるなど。文法的には破格。さ入れ表現。
[補説]助動詞「せる」は五段動詞とサ変動詞に、「させる」はそれ以外の活用の動詞につく。上一段動詞「着る」を「着させる」、下一段動詞「受ける」を「受けさせる」、カ変動詞「来る」を「させる」とするのは正しい形。
[類語]ら抜き言葉れ足す言葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 言葉

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む