デジタル大辞泉
「五段活用」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごだん‐かつよう‥クヮツヨウ【五段活用】
- 〘 名詞 〙 口語文法でいう、動詞の活用の一つ。語尾が五十音図の同行で、ア・イ・ウ・エ・オの五段にわたって活用するもの。発音式のかなづかいを用いたとき、こう称した例もあるが、主に現代かなづかい実施後、助動詞「う」がオ段音についた形になるので、従来の四段活用をこう呼ぶ。「書く」「漕ぐ」「指す」「立つ」「死ぬ」「呼ぶ」「編む」「寄る」「買う」など。〔口語法(1916)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五段活用の言及
【活用】より
…
[活用の型]
現代の口語では,大別して動詞型,形容詞型,ダナ型,特殊型の4種になる。動詞型には,(1)終末の音節の母音が交替することを主とするもの(五段活用),(2)一定の音節連続の後にル・レ・ロなどを交替添加また不添加することによるもの(上・下一段活用),(3)両者の混合によるもの(カ行変格・サ行変格活用)がある。形容詞型は,イ・ク・ケレなどの交替添加による。…
※「五段活用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 