五段活用(読み)ゴダンカツヨウ

デジタル大辞泉 「五段活用」の意味・読み・例文・類語

ごだん‐かつよう〔‐クワツヨウ〕【五段活用】

口語動詞活用形式の一。語形五十音図のア・イ・ウ・エ・オの五段の音で語形変化するもの(さらに、連用形には音便形を含む)。本来四段活用と同じであるが、現代仮名遣いでは、その未然形に「う」の付いた、たとえば「書かう」を発音に従って「書こう」と表記するため、この「書こ」も未然形の一つと認めて五段活用とよぶことになった。なお、文語四段ラ変ナ変の各活用、さらに、下一段活用の「蹴る」が口語では五段(四段)活用になる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「五段活用」の意味・読み・例文・類語

ごだん‐かつよう‥クヮツヨウ【五段活用】

  1. 〘 名詞 〙 口語文法でいう、動詞の活用の一つ。語尾が五十音図の同行で、ア・イ・ウ・エ・オの五段にわたって活用するもの。発音式のかなづかいを用いたとき、こう称した例もあるが、主に現代かなづかい実施後、助動詞「う」がオ段音についた形になるので、従来の四段活用をこう呼ぶ。「書く」「漕ぐ」「指す」「立つ」「死ぬ」「呼ぶ」「編む」「寄る」「買う」など。〔口語法(1916)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「五段活用」の意味・わかりやすい解説

五段活用【ごだんかつよう】

活用

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の五段活用の言及

【活用】より


[活用の型]
 現代の口語では,大別して動詞型,形容詞型,ダナ型,特殊型の4種になる。動詞型には,(1)終末の音節の母音が交替することを主とするもの(五段活用),(2)一定の音節連続の後にル・レ・ロなどを交替添加また不添加することによるもの(上・下一段活用),(3)両者の混合によるもの(カ行変格・サ行変格活用)がある。形容詞型は,イ・ク・ケレなどの交替添加による。…

※「五段活用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android