精選版 日本国語大辞典「させる」の解説
させる
(活用は「させ・させ・さす・さする・さすれ・させよ」。上一段・下一段活用、上二段・下二段活用、カ行・サ行変格活用の動詞の未然形に付く)
① 他にその動作をさせる意、またはそのように誘発する意を表わす。…させる。
※竹取(9C末‐10C初)「月の都の人まうで来ば、捕へさせん」
※徒然草(1331頃)五一「さて、宇治の里人を召して、こしらへさせられければ」
② そのような動作、作用が行なわれることを許可する、またはそのまま放任する意を表わす。…のままにする。…させておく。武士ことばとして、受身の「らる」の代わりに用いられることがある。
※保元(1220頃か)中「四郎左衛門も、内甲(うちかぶと)を射させて引き退く」
③ 許しを依頼する意を表わす。
※菜穂子(1941)〈堀辰雄〉二「此事務所をやめさせて下さいと云ひ出しかけて」
[二] 敬意を表わす。
① (尊敬を表わす語の上に付いて) 尊敬の意を強める。
※源氏(1001‐14頃)桐壺「御胸つとふたがりて、つゆまどろまれず、明かしかねさせ給ふ」
※平家(13C前)四「法皇もおそれさせ在(まし)ましければ、元日元三の間、参入する人もなし」
② (謙譲語「聞こゆ」に付けて) 謙譲の意を強める。申しあげる。→きこえさす。
※枕(10C終)一八四「よろしうだに思ひ聞えさすべきことかは」
させ‐る
〘連体〙 (動詞「指す」の命令形に完了の助動詞「り」の連体形の付いた「指せる」が連体詞化したもの)
① (下に打消の語をともなって) 特にこれというほどの。これといった。たいした。さしたる。
※源氏(1001‐14頃)若菜上「させることなきかぎりはきこえうけ給はらず」
※徒然草(1331頃)六一「下ざまより事おこりて、させる本説(ほんぜつ)なし」
② 特にこれと定めた。特にこれこれの。
さ・せる
〘他サ下一〙 さ・す 〘他サ下二〙 (サ変動詞の未然形「せ」に使役の助動詞「させる(さす)」の付いた「せさせる(せさす)」の意に用いた語) 人に、ある動作をするようにしむける。
※宇津保(970‐999頃)国譲下「おまへの朽木に生ひたるくさびらどもあついものにさせ、苦竹など調じて」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二「もしもの変が起った時取り乱さない位の覚悟をさせるのも」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報