ざぼん漬(読み)ざぼんづけ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ざぼん漬」の解説

ざぼん漬[加工食品]
ざぼんづけ

九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。
長崎は、ざぼん発祥の地として知られる。江戸時代の1667(寛文7)年に日本で初めてざぼんが植えられた。戦後の1948(昭和23)年に小畑実の歌う「長崎のザボン売り」(作詞:石本美由起作曲:江口夜詩)がヒット。ところが、戦後復興中の長崎には、ざぼんがなかった。そこで、歌のヒットを契機にざぼん漬けがつくられるようになり、長崎の特産品として定着。ざぼん漬けは、材料を適当な大きさに切り水にさらしたあと、煮詰めた砂糖の蜜でじっくりと煮込み、飴色になってから砂糖をまぶし完成となる。甘くやわらかい。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む