シエンフェゴスの都市歴史地区(読み)シエンフェゴスのとしれきしちく

世界遺産詳解 の解説

シエンフェゴスのとしれきしちく【シエンフェゴスの都市歴史地区】

2005年に登録されたキューバの世界遺産(文化遺産)。シエンフェゴスは、首都ハバナの南東、キューバ島中央部の南岸にある人口約13万2000人のシエンフェゴス州の州都で、カリブ海に面した港町である。18世紀半ば頃、この地にスペイン式の城砦が造られ、後にフランス人移住者が定住して都市が形成された。サトウキビタバコ、コーヒー、皮革の交易地、積み出し港として発展し今日に至った。同市内には定住したフランス人らにより新古典主義様式の建物が建築され、その後ほかの様式が折衷された建造物が増え、独特の町並みを築きあげた。同市内にある都市的歴史地区には、政府宮殿(市庁舎)、サン・ロレンソ学校、フェラール宮殿など、往時の建造物が多数残されている。こうした都市景観は、19世紀にスペイン啓蒙運動によってもたらされ、ラテン・アメリカで独自の発展をとげた近代都市計画の典型的な事例ともされている。◇英名はUrban Historic Centre of Cienfuegos

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む