デジタル大辞泉
「しおしお」の意味・読み・例文・類語
しお‐しお〔しほしほ〕
[副]涙・雨などにぬれるさま。
「飽かず悲しくてとどめ難く、―と泣き給ふ」〈源・行幸〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しお‐しおしほしほ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 雨・露・涙などに濡れうるおうさまを表わす語。多くは涙を流して泣くさまをいう。しぼしぼ。しぽしぽ。
- [初出の実例]「あかず悲しくてとどめがたく、しほしほと泣き給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- ② 気落ちして力が抜けたさま、元気なくしおれたさまを表わす語。
- [初出の実例]「此事を聞せ給て、しほしほと痩衰へて、物思姿にならせ給ふ」(出典:梵舜本沙石集(1283)一)
- ③ 布などの張りがなく、やわらかなさまを表わす語。
- [初出の実例]「紅梅の色ことなるに、氷の如なる練貫の小袖の、しほしほとあるをかい取て」(出典:太平記(14C後)二一)
- ④ 態度や様子がいかにもしとやかなさまを表わす語。
- [初出の実例]「しばのあみ戸にたちそいて、しおしおとしたるありさま、いにしへのおもかげにも、なおまさりてぞおぼゆる」(出典:御伽草子・横笛の草紙(室町物語集成所収)(室町末))
- [ 2 ] ( [ 一 ]①から ) 涙をいう女房詞。〔女中言葉(1712)〕
しおしおの補助注記
[ 一 ]②③④については、歴史的かなづかいを「しをしを」とする説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 