シオミズツボワムシ
しおみずつぼわむし / 塩水壺輪虫
袋形(たいけい)動物門輪毛虫綱単生殖巣上目ツボワムシ目ツボワムシ科のうち、海水または混合海水域に生息している1属(3種6亜種)の総称、またはそのなかの1種。養鰻池(ようまんいけ)で大発生し、「水変り」現象をおこすので知られているが、近年では魚貝類の種苗量産の餌料(じりょう)として各地で培養されている。培養タンク中には、しばしばL型とS型とよばれる2型が混在し、前者は大形で軟らかい袋状をなし、主として低温時に出現する。後者は小形で硬い箱状をなし、主として高温時に出現する。和名シオミズツボワムシBrachionus plicatilisは前者に属する。この種は、体長150~350マイクロメートル。被甲の背面前縁には鋸歯(きょし)状の切り込みがある棘(とげ)をもち、腹面前縁は2対の半円形突出をもつ。各地の塩水域に多産する。
[鈴木 實]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
シオミズツボワムシ
Brachionus plicatilis
袋形動物門輪虫綱遊泳目ツボワムシ科。体は長さ 0.1~0.3mmの卵円形で,被甲は軟らかく,背腹の両甲に分れない。背面前端に6本の棘毛が並び,腹面の前縁は4葉に分れる。沿岸の汽水や海水中にすみ,ときに大発生することがある。稚エビや各種稚魚の餌料用として培養もされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のシオミズツボワムシの言及
【袋形動物】より
…この耐久卵は休眠期間を経たあと雌に発達する。シオミズツボワムシは種苗生産のおりの餌として,大量に飼育して利用されている。[ワムシ] 腹毛綱Gastrotrichaは体型がイタチに似ているところから[イタチムシ](イラスト)と呼ばれ,池や沼の水底をはったり,ときに泳ぐこともある。…
【ツボワムシ(壺輪虫)】より
…体の大きさや形態には非常に幅広い変異が見られる。近縁種のシオミズツボワムシB.plicatilis(イラスト)は2亜種よりなり,被甲の背面前縁に6本のとげがある。汽水や塩水中に広く分布するが,これを人工的に培養して養殖中の稚エビや稚魚などの餌に用いる。…
【ワムシ(輪虫)】より
… 池や沼では[ツボワムシ]Brachionus calyciflorus,ツキガタワムシLecane luna,[ミズワムシ]Epiphanes senta,カメノコウワムシKeratella cochlearisなどがふつうに見られる。ワムシは稚魚や稚エビなどの餌として好適で,そのため各養殖場ではシオミズツボワムシB.plicatilis(イラスト)を培養してこれらに与えている。【今島 実】。…
※「シオミズツボワムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」