普及版 字通 「シ・かき」の読み・字形・画数・意味

常用漢字 9画
(異体字)
9画
[字訓] かき
[説文解字]

[字形] 形声
正字は
に作り、
(し)声。〔説文〕六上に「赤實果なり」とあり、〔白氏六帖、百〕に引いて「朱實果なり」に作る。〔礼記、内則〕にこれを燕食に供することがみえ、古くから美果とされた。梁の簡文帝の〔東宮に柿を賜ふを謝する啓〕に「霜に懸(かか)りて昭
、
を凌ぎて挺潤、甘
玉露、味は金液(橘)よりも重し」とみえる。[訓義]
1. かき。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕柿 加
(かき) 〔和名抄〕柿 加岐(かき) 〔名義抄〕柿 カキ[熟語]
柿花▶・柿
▶・柿漆▶・柿霜▶・柿
▶・柿附▶・柿餠▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

