普及版 字通 「しこう」の読み・字形・画数・意味 【羹】しこう(かう) 肉のあつもの。〔詩、魯頌、宮〕秋にして載(すなは)ち嘗(しゃう)(祭)し 夏にして衡(ふくかう)(牛角のそえ木)す 白牡剛(せいがう)(犠牲) 犧將將(しやうしやう)たり(立派) 毛(まうはう)(豚の丸焼き)羹 豆(へんとう)大(大俎)あり。字通「」の項目を見る。 【糸】しこう(くわう) いとと綿。〔周礼、天官、典糸〕喪紀には、其の絲組(青と赤)の物を共(供)す。字通「糸」の項目を見る。 【香】しこう の香り。字通「」の項目を見る。 【柿】しこう かきずき、乾柿を加えた餠。字通「」の項目を見る。 【口】しこう 口をあける。字通「」の項目を見る。 【黄】しこう 神馬。字通「」の項目を見る。 【支】しこう でまかせ。字通「支」の項目を見る。 【糸】しこう うどん類。字通「糸」の項目を見る。 【咨】しこう 訪問する。字通「咨」の項目を見る。 【紫】しこう あさざ。字通「紫」の項目を見る。 【市】しこう まち。字通「市」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by