シカクマメ
しかくまめ / 四角豆
[学] Psophocarpus tetragonolobus (L.) DC.
マメ科(APG分類:マメ科)の多年草。東南アジア、メラネシアとくにニューギニアに多く栽培されている。茎は2~3メートルに伸び、葉は3出複葉で小葉は広卵形。花は淡緑から淡青色で美しく、まばらな総状花序につく。果実は豆果で、莢(さや)は長さ15~30センチメートル、縦に4稜(りょう)の翼があり、断面が四角形なのでこの名がある。種子は1莢に8~17粒、径約1センチメートルの丸形で、茶、白、黄または黒色および茶などのまだら紋様のものがある。根が肥大していも状となり、非常に多くの大きい根粒をつける。また、植物体は乾物重で25%ものタンパク質を含むのも特徴である。おもに若莢を煮て食べるが、若葉も食用として栄養価が高いといわれる。日本では沖縄県を中心に栽培されている。
[星川清親 2019年10月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シカクマメ
[Psophocarpus tetragonolobus].アスパラガスエンドウともいう.マメ目マメ科の一年草,およびその種子であるマメ.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシカクマメの言及
【豆】より
…南アメリカ原産の[インゲンマメ]はアフリカやインドでも主食的に利用される重要な豆類であるし,ボリビア原産の[ラッカセイ]は,その高い脂肪含有量のため広く食用にされ,どちらも世界の各地で栽培されている。その他にも〈もやし〉に多用されるインド原産の[リョクトウ],若い豆果が野菜とされるアフリカ原産のササゲ類([ササゲ],ヤッコササゲ,ジュウロクササゲなど)や,熱帯アジア原産の[ナタマメ]やシカクマメPsophocarpus tetragonolobus(英名fourangled bean),それに加えて中央アメリカや南アメリカ原産のライマメPhaseolus lunatus(英名lima bean),[ベニバナインゲン],インド原産の[ヒヨコマメ]や[フジマメ],アフリカ原産の[キマメ]など,多数の種が栽植され,利用されている。これら熱帯系の豆類のうちのいくつかは,温帯圏での夏作作物となっており,日本でも栽培されている。…
※「シカクマメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 