日本大百科全書(ニッポニカ) 「シカクマメ」の意味・わかりやすい解説
シカクマメ
しかくまめ / 四角豆
[学] Psophocarpus tetragonolobus (L.) DC.
マメ科(APG分類:マメ科)の多年草。東南アジア、メラネシアとくにニューギニアに多く栽培されている。茎は2~3メートルに伸び、葉は3出複葉で小葉は広卵形。花は淡緑から淡青色で美しく、まばらな総状花序につく。果実は豆果で、莢(さや)は長さ15~30センチメートル、縦に4稜(りょう)の翼があり、断面が四角形なのでこの名がある。種子は1莢に8~17粒、径約1センチメートルの丸形で、茶、白、黄または黒色および茶などのまだら紋様のものがある。根が肥大していも状となり、非常に多くの大きい根粒をつける。また、植物体は乾物重で25%ものタンパク質を含むのも特徴である。おもに若莢を煮て食べるが、若葉も食用として栄養価が高いといわれる。日本では沖縄県を中心に栽培されている。
[星川清親 2019年10月18日]