しかすがに

精選版 日本国語大辞典 「しかすがに」の意味・読み・例文・類語

しか‐す‐がに

  1. 〘 副詞 〙 上の事柄を「そうだ」と肯定しながら、もう一つの事を付け加える意を表わす。それはそうだがしかし。そうはいうものの他方では。それはそうだがやはり。そんなはずではないのに。
    1. [初出の実例]「梅の花散らくはいづく志可須我爾(シカスガニ)この城(き)の山に雪は降りつつ」(出典万葉集(8C後)五・八二三)
    2. 「まどろまぬ物からうたてしかすがにうつつにもあらぬ心地のみする〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・八七七)

しかすがにの語誌

( 1 )「しか」は副詞、「す」はサ変動詞で存在の意を表わし、「がに」は上の動詞が表わす事態が今にも実現しそうな様態程度であることを示す接続助詞。これらが結びついて一語化したもの。
( 2 )上代から用いられ「万葉集」には一二例ある。中古には「さすがに」に交代し散文には用いられなくなったが、和歌においては初句と第三句の五音中に用いられて、第二句と第四句の七音中に用いられる「さすがに」との相補分布が認められるという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む