デジタル大辞泉
「様態」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐たいヤウ‥【様態】
- 〘 名詞 〙
- ① 物の在り方や行動の様子。
- [初出の実例]「須くバーグレーブ侯の様態(ヤウタイ)を為さざるべからず」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉五六)
- ② 文法で、そのような様子が見られるの意を表わす語法。
- [初出の実例]「さもくやしさうである。いかにも丈夫さうだった。右のやうに、この『さうだ』は、様態即ちさういふ様子だといふ意味を表す」(出典:中等文法(1943‐44)〈文部省〉一)
- ③ ( [ラテン語] modus の訳語 ) 哲学で、物の本性や本質に対して、ある時間的、空間的な条件の下での物の偶然的な在り方をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
様態
ようたい
mode 英語
mode フランス語
事物の在り方についての諸規定を意味する。ただしこのような諸規定のうちでもその事物にとって不可欠な基本的性質(本質)が属性とよばれるのに対し、様態はその事物にとって付帯的、偶有的であるような諸性質、諸規定を意味する。
ところでこの属性(本質)と様態(偶有性)との区別はアリストテレスにまでさかのぼるが、中世、近世の哲学でもさまざまに議論されている。たとえばデカルトでは精神と物体が実体とされ、思惟(しい)と延長がおのおのの属性とみなされるとともに、情意、判断、欲求が精神の様態として、また位置、形、運動が物体の様態として考えられている。またスピノザでは神が唯一の実体であり、思惟と延長がその属性であり、それらの変容したもの、すなわち個々の人の心や個々の物体が様態とされている。さらにロックでは、様態は印象や単純観念から合成された複合観念の一種とされている。
[清水義夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 