シキミモドキ(その他表記)pepper tree
Tasmannia piperita (Hook.f.) Miers

改訂新版 世界大百科事典 「シキミモドキ」の意味・わかりやすい解説

シキミモドキ
pepper tree
Tasmannia piperita (Hook.f.) Miers

最も原始的な被子植物とされることの多い東南アジア熱帯高地のモクレン目シキミモドキ科の植物。高さ1~5mの常緑木本植物。つぼみはカリプトラという帽子状に変形した萼におおわれている。心皮は1枚の葉が中肋を折り目に内側に畳まれた状態を示し,めしべの最も原始的な状態を示すとの説がある。モクレン目のデゲネリアとは違っておしべは比較的細い。

 モクレン目は一般に植物体に精油を含み,材を傷つけたり葉をもむと香ったり,花に強い芳香がある。本種の英名もそこからきており,カリマンタン原住民は狩猟犬に本種を興奮剤として食べさせる。シキミモドキ属Tasmanniaは以前南アメリカに分布するドリミスDrimysに含められることが多かったため,ドリミスの和名が使われることもある。

被子植物の材は,通常は道管を有するが,例外的にシダ・裸子植物に見られる仮道管しかもたないものがあり,本種を含むシキミモドキ科は全種仮道管しかもたないので,原始的とされる。北半球に分布するモクレン科とは対照的に,南半球型分布をしており,オセアニア,東南アジア南部,南アメリカ,マダガスカルに分布する。8属120種を含む。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 邦彦 植田

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む