デジタル大辞泉
「ししこらかす」の意味・読み・例文・類語
ししこらか・す
[動サ四]病気を治しそこなう。病気をこじらせる。
「―・しつる時はうたて侍るを」〈源・若紫〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐しこらか・す
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 病気を治療しそこなう。一説に、病気を直しそこなってこじらす。
- [初出の実例]「ししこらかしつる時は、うたて侍るを、疾くこそ心みさせ給はめ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
ししこらかすの補助注記
語源については「しじ(縮)・こら(凝)・かす」とするもの、「しし(肉)・こら(凝)・かす」とするもの、「し(為)・しこら(凝)・かす」とするものなどがあるがはっきりしない。音節数の多さや後代に用例を見ないことなどから、文章語であるというよりは平安時代の日常語であった可能性がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 