シチェルビツキー(読み)しちぇるびつきー(その他表記)Владимир Васильевич Щербицкий/Vladimir Vasil'evich Shcherbitskiy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シチェルビツキー」の意味・わかりやすい解説

シチェルビツキー
しちぇるびつきー
Владимир Васильевич Щербицкий/Vladimir Vasil'evich Shcherbitskiy
(1918―1990)

ソ連時代の共産党幹部。ウクライナのドニエプロペトロフスク州(現、ドニプロペトロウスク州)出身。1941年ドニエプロペトロフスク化学技術大学卒業。同年共産党入党。第二次世界大戦参加ののち、同州で党活動に入り、1965~1972年ウクライナ共和国首相、1972~1989年にウクライナ共産党第一書記を務めた。ブレジネフ元書記長の系列に属し、中央では1971~1989年ソ連共産党政治局員。1989~1990年にはソ連人民代議員を務めた。

[藤本和貴夫]


シチェルビッキー
しちぇるびっきー

シチェルビツキー

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シチェルビツキー」の意味・わかりやすい解説

シチェルビツキー
Shcherbitskii, Vladimir Vasil'evich

[生]1918.2.17. ウクライナ
[没]1990.2.16.
ソ連の政治家。 1934年地区コムソモール勤務。 41年共産党入党,同年ドネプロペトロフスク化学工業専門学校を卒業し,工場技師となった。第2次世界大戦後ウクライナ地方の党機関専従,52~54年ドネプロゼルジンスク市党第一書記,57~61年ウクライナ党中央委員会書記,61年党中央委員。 61~65年ウクライナ共和国首相。 L.I.ブレジネフ人脈の中心の一人で,71年党政治局員,72年ウクライナ党第一書記,連邦最高会議幹部会員。 89年解任。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む