普及版 字通 「シツ・くし・けずる」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] くし・けずる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(節)(せつ)。〔説文〕六上に「
比(そひ)の
名なり」とあり、
の類をいう。〔詩、周頌、良耜〕に「其の比(なら)ぶこと
の如し」とあり、
の歯のように列ぶことを
比という。
は古く非余(ひよ)といい、金文の〔小臣伝
(しようしんでんゆう)〕〔友鼎〕などに非余を賜うことがみえる。〔礼記、内則〕に「男女、巾
を同じうせず」とあり、男子も
を用いた。[訓義]
1. くし。
2. けずる、くしけずる。
3. 木の名、はしばみ。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
久之(くし)〔名義抄〕
クシ・ケヅル 〔字鏡集〕
ケヅル・アキラカ・ヲシフ・クシ・ナヅ・カシラナヅ[熟語]
雨▶・
盥▶・
工▶・
▶・
▶・
▶・
占▶・
然▶・
佩▶・
髪▶・
比▶・
風▶・
沐▶・
理▶・
掠▶[下接語]
冠
・盥
・巾
・坐
・
・
・風
・密
・容
・慵
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

