しつり

精選版 日本国語大辞典 「しつり」の意味・読み・例文・類語

しつ‐り【蒺

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物はまびし(浜菱)」の漢名。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
  3. の葉の形を鉄や石で作り、地面に敷いて敵の侵入を防ぐ道具
    1. [初出の実例]「荊棘林中布黄金鋳就鉄門限」(出典:宝覚真空禅師録(1346)乾・豊州蒋山興聖万寿禅寺語録)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む