シッフの試薬(読み)シッフのしやく(その他表記)Schiff's reagent

精選版 日本国語大辞典 「シッフの試薬」の意味・読み・例文・類語

シッフ‐の‐しやく【シッフの試薬】

  1. 〘 名詞 〙 ( シッフドイツの化学者 Hugo Schiff の名から ) アルデヒド検出によく用いられる試薬無色であるが、アルデヒドのある液に加えると、赤紫色になる。尿素コレステロールの検出にも利用される。フクシンアルデヒド指示薬。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 丸善 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シッフの試薬」の意味・わかりやすい解説

シッフの試薬
しっふのしやく
Schiff's reagent

ドイツの有機化学者シッフHugo Schiff(1834―1915)によって発明されたアルデヒドの検出試薬で、フクシンアルデヒド指薬ともいう。フクシン(またはマゼンタともいう)のカルビノール塩基であるローズアニリン(またはローザニリン)とよばれる赤紫色の塩基性染料水溶液に二酸化硫黄(いおう)を通じて脱色したものである。この試薬をアルデヒドに加えると室温で反応して溶液は赤紫色を呈する。アルデヒドに対する鋭敏な呈色試薬で、ケトンではこの反応がおこらないので、アルデヒドとケトンの判別に用いられる。アルデヒドのなかでも、ある種の芳香族ヒドロキシアルデヒドオキシアルデヒド)などはこの試薬と呈色しない。

[成澤芳男]

『日本分析化学会編『分析化学便覧』改訂3版(1981・丸善)』『大木道則他編『化学大辞典』(1989・東京化学同人)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シッフの試薬」の意味・わかりやすい解説

シッフの試薬
シッフのしやく
Schiff's reagent

アルデヒドとケトンを区別するために用いられる呈色試薬。フクシン塩酸塩に亜硫酸を加えて調製する。この試薬はケトンに対しては無色であるが,アルデヒドに対しては赤紫色を示す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android