亜硫酸(読み)アリュウサン(その他表記)sulfurous acid

翻訳|sulfurous acid

デジタル大辞泉 「亜硫酸」の意味・読み・例文・類語

あ‐りゅうさん〔‐リウサン〕【亜硫酸】

二酸化硫黄を水に溶かすと生じる酸。水溶液としてだけ存在。酸化により硫酸になる。化学式H2SO3
[類語]硫酸塩酸硝酸硼酸酒石酸燐酸酢酸炭酸枸櫞くえん乳酸王水

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「亜硫酸」の意味・読み・例文・類語

あ‐りゅうさん‥リウサン【亜硫酸】

  1. 〘 名詞 〙 硫黄酸素酸の一つ。化学式 H2SO3 二酸化硫黄を水に溶かすと得られ、水溶液としてのみ存在。酸素と化合して硫酸となり、還元剤漂白剤として用いられる。〔舎密開宗(1837‐47)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「亜硫酸」の意味・わかりやすい解説

亜硫酸 (ありゅうさん)
sulfurous acid

化学式H2SO3。水溶液としてのみ知られ,遊離の酸としては取り出すことはできない。二酸化硫黄SO2ガス(亜硫酸ガス)を水冷または氷冷下で水に通じて得られる。市販試薬の亜硫酸水は,SO2の含有量を6.0%以上とすることがJISに規定されている。無色透明の水溶液で刺激臭をもつ。酸性を呈する。二塩基酸で,酸解離指数pK1=1.76,pK2=7.19(25℃)。SO2含有量が23.7%(重量)以上の水溶液では12.1℃以上で2液相に分離する。強い還元剤であり,ハロゲン過酸化水素などによって酸化されて硫酸H2SO4となる。

 H2SO3+H2O⇄SO42⁻+4H⁺+2e

酸化剤としても働き,無機酸を加えると酸化力が強い。

 4FeCl2+4HCl+H2SO3─→4FeCl3+S+3H2O

紫外線を長くあてたり,140℃以上の高温に加熱すると,次のような分解を起こす。

 3H2SO3─→2H2SO4+S+H2O

大気中に放出された二酸化硫黄は浮遊粒子表面をおおった水に溶けて亜硫酸となり,これが光化学反応によって硫酸に変化するのが,著しい大気汚染をもたらす〈硫酸ミスト〉発生の原因とされる。また雨に溶けて亜硫酸となるのが酸性雨の原因でもある。亜硫酸塩は一般に無色で(たとえばNa2SO3・7H2O),水溶液は還元性を示し,また湿った空気中ではたやすく酸化されて硫酸塩となる。アルカリ金属正塩および水素塩,たとえばNa2SO3,NaHSO3,K2SO3,KHSO3,(NH42SO3などは還元剤として広く用いられ,工業的に重要で写真の現像薬,食品,繊維などの漂白剤として用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「亜硫酸」の解説

亜硫酸
アリュウサン
sulfurous acid

H2SO3(82.08).二酸化硫黄の水溶液中に存在が仮定されている酸.実際は水和したSO2のみが存在し,H2SO3は単離されていない.水溶液中では,

SO2・2H2O HSO3 + H3O

HSO3 + H2O SO32- + H3O

の平衡が存在する.K1 1.4×10-2K2 6.5×10-8.多くの安定な中性塩酸性塩,およびエステルが得られている.モノエステルは不安定であるが,ジエステルOS(OR)2(たとえば,亜硫酸ジメチル)は安定で,スルホン酸エステルRS(O2)ORの異性体である.一般に還元剤として反応し,硫酸に酸化される.ただし,H2Sでは,硫黄に還元される.漂白に利用される.[CAS 7782-99-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亜硫酸」の意味・わかりやすい解説

亜硫酸
ありゅうさん
sulfurous acid

二酸化硫黄(いおう)の水溶液中に生成していると考えられる二塩基酸。普通H2SO3で表す。しかし実際にはH2SO3の生成は認められず、二酸化硫黄の水和物SO2nH2Oであり、
  SO2nH2O―→HSO3-+H3O++(n-2)H2O
とするのがよい。亜硫酸溶液を蒸発しても遊離の酸は得られない。それは、溶けていた二酸化硫黄が蒸発の際、気体(二酸化硫黄)となって逃げていくからである。酸性は弱く、強酸により二酸化硫黄を発生する。強い還元剤として働き、酸素、ハロゲン、過酸化水素によって酸化され、硫酸となる。また、還元作用よりは弱いが、酸化剤として働くことがあり、自身は硫黄となる。還元剤のほか漂白剤としても用いられる。大気中に放出された二酸化硫黄は浮遊する水分と結合して亜硫酸を生成し、光化学反応などによって硫酸となり、大気汚染の原因となっている。

[守永健一・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜硫酸」の意味・わかりやすい解説

亜硫酸
ありゅうさん
sulfurous acid

化学式 H2SO3 。二酸化硫黄を水に溶かすと得られ,水溶液としてのみ存在する化合物。

SO2O⇔H2SO3

中程度の強さの酸である。低温で濃縮すると SO2・7H2O が得られる。強い還元作用を示し,みずからは硫酸となる。弱い酸化作用をも示し,自身は硫黄となる。酸性雨の原因物質の1つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「亜硫酸」の意味・わかりやすい解説

亜硫酸【ありゅうさん】

化学式はH2SO3。水溶液としてのみ知られ,二酸化硫黄SO2を水に溶かすと得られる。無色の弱酸であたためるか,強酸(硫酸など)を加えるとSO2を発生する。強い還元剤であり,酸化されて硫酸となる。酸化作用も示し,自らは分解して硫黄となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「亜硫酸」の解説

亜硫酸

 H2SO3 (mw82.08).強い還元力を有する酸.二酸化硫黄(亜硫酸ガス)が水に溶けて生成する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android