しづか号(読み)しづかごう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しづか号」の意味・わかりやすい解説

しづか号
しづかごう

北海道最初に走った蒸気機関車義経号(よしつねごう)と弁慶号(べんけいごう)よりすこし遅れ、1885年(明治18)にアメリカのH・K・ポーター社から輸入した1C型のテンダー機関車。義経号と同形機(7100形式)である。

 1917年(大正6)に除籍となり、日本製鋼所室蘭(むろらん)製作所で改装されて働いていたが、1952年(昭和27)国鉄開業80周年記念事業の一つとして、国鉄苗穂工場で復原された。1963年に準鉄道記念物に指定され、2010年(平成22)には鉄道記念物に昇格した。現在は小樽市総合博物館(おたるしそうごうはくぶつかん)に保存、展示されている。

[松澤正二]

『臼井茂信著『国鉄蒸気機関車小史』(1956・鉄道図書刊行会)』『臼井茂信著『機関車の系譜図Ⅰ』(1973・交友社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 機関車

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android