シドニー民族暴動(読み)しどにーみんぞくぼうどう

知恵蔵 「シドニー民族暴動」の解説

シドニー民族暴動

シドニー郊外の南部クロヌラ・ビーチで2005年12月、白人5000人がレバノン人を中心とした中東系のイスラム教徒武力衝突し、民族暴動にまで発展した。クロヌラ・ビーチはもともと白人居住者が多く、夏の週末には海岸付近は海水浴客などでごった返す地区。ところが近年、レバノン人を筆頭に中東系の移民が大挙して定住するようになり、中東系移民が経営するレストランや雑貨店の数が急速に増加した。このため、以前から住んでいる白人居住者と、中東系の新居住者との間に摩擦が生じるようになり、小競り合いが日常的となった。今回の民族暴動は、同ビーチの海難監視員への暴行事件が発端。これに抗議する多数の白人が無差別に中東系移民を襲撃し、中東系移民が報復のために商店や車を破壊したことで、キリスト教徒とイスラム教徒の対立、白人と非白人の対立へと発展した。レバノン系移民はオーストラリア国内では大きな存在感をもつ。イスラム教徒は総人口の1.5%に相当する約30万人で、そのうち約40%がレバノン系だ。シドニーとメルボルンでは05年11月、イスラム過激派の容疑者17人が逮捕されており、イスラム教徒への猜疑心が高まりつつある。このような社会的緊張背景に、民族暴動が再燃することが危惧されている。

(竹田いさみ 獨協大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む