シプロフロキサシン

化学辞典 第2版 「シプロフロキサシン」の解説

シプロフロキサシン
シプロフロキサシン
ciprofloxacin

C17H18FN3O3(331.34).キノロン系抗菌薬.7-クロロ-1-シクロプロピル-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-4-オキソキノリン-3-カルボン酸をピペラジンと縮合させると得られる.分解点255~257 ℃.幅広い抗菌スペクトルをもち,抗菌力も強い.細菌のDNAジャイレースに作用してDNAの合成を阻害する.2001年,アメリカでのバイオテロリズムでは,肺炭疽(そ)症の予防治療に使用された.[CAS 85721-33-1][CAS 86393-32-0:一塩酸塩・H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む