シマシヤーマ遺跡(読み)しましやーまいせき

日本歴史地名大系 「シマシヤーマ遺跡」の解説

シマシヤーマ遺跡
しましやーまいせき

[現在地名]知念村久高

海岸砂丘に位置する貝塚時代後期の貝塚。標高約六・五メートル前後の浜堤とその背後の畠地に広がる。その名称はシマシヤーマとよばれる砂丘に由来。シマシヤーマ貝塚・アグンハミ貝塚ともいう。一九五四年(昭和二九年)発見、五六年に発掘調査が行われたが、これは戦後の沖縄での発掘調査の早い例。遺構は未検出。遺物包含層が二層あるが、出土遺物による時代差は認められていない。遺物は土器石器・貝製品・骨製品、自然遺物などが出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む