改訂新版 世界大百科事典 「シャコガイ」の意味・わかりやすい解説
シャコガイ (硨磲貝)
シャコガイ科シャコガイ属Tridacnaの5種の二枚貝の総称であるが,とくにオオジャコガイを指すこともある。この仲間は大型で熱帯太平洋やインド洋のサンゴ礁にすむ。殻は厚くて表面には殻頂から太くて低い肋が出て波状になり,ときに肋の上にひれ状の突起が並ぶ。ふつうの二枚貝とは逆に,殻の開く腹側を上にしてサンゴ礁の上やサンゴ礁に穴を掘って中に入ったりしている。軟体は殻の中で上下逆になっており,えらも背側にある。移動しないので足はあまり発達せず小さく,ふつうの貝と逆側にあり,そこから地物に付着するための足糸を出している。殻をとじる筋肉は,後側のものが大きくて中央に寄り,前側のは退化している。体を包む外套(がいとう)はよく発達しており,それを殻の外にのび出している。その組織内に褐虫藻Zooxanthellaが共生していて,濃紺や褐色などシャコガイの種類によっていろいろな色になっている。シャコガイはプランクトンも食べるが,また褐色藻が日光にあたると炭酸同化作用を行い,それでできる酸素とブドウ糖などをシャコに提供する。またシャコガイからは炭酸ガスや代謝老廃物の供給をうける。そのため外套には光を集めるためのレンズ型の組織もある。暗黒状態でシャコガイを飼育すると褐虫藻は脱け出して外套膜は色を失う。生殖期は夏。雌雄同体であるが,小さいときは雄で大きくなると雌の傾向が強くなる。
オオジャコガイT.gigas(英名giant clam)は世界最大の二枚貝で,殻の長さ1.37m,重量230kgの記録がある。通常は長さ75cm,高さ45cmくらいになる。殻表には強くて太い肋が波状にある。幼貝のときは肋上に小さいひれ状の突起がある。内面は白色。両殻の間の足糸の開口を欠くが,幼貝では小さい足糸開口もある。したがって成貝ではサンゴ礁に付着することができず転がったり,その隙間に入ったりしている。沖縄以南の熱帯太平洋中西部に分布する。殻は七宝の一つにも数えられ,ヨーロッパでは洗礼盤として教会の入口に置かれる。
ヒレジャコガイT.squamosaは殻の長さ40cm,高さ32cm,膨らみ28cmに達する。殻表に太い5本の肋があり,その上に著しいひれ状の突起が並ぶ。両殻の間の足糸開口は大きい。四国以南の中部太平洋からインド洋まで広く分布する。幼貝は橙黄色で美しい。
シラナミガイ(白浪貝)T.maximaは殻の長さ約33cm,高さ約18cm,膨らみ約18.5cmに達する。横長で表面に通常6~7本の太い肋があり,その上にひれ状の突起がある。足糸開口は大きい。奄美諸島,小笠原諸島以南の太平洋中西部からインド洋に広く分布する。
ヒメジャコガイT.croceaの殻は前種に似るが短く,長さ約15cm,高さ約10.5cm,膨らみ約7.5cmに達する。肋は低く,肋上のひれ状突起も弱い。足糸開口は大きい。紀伊半島以南の太平洋中西部に分布する。サンゴ礁に穴をあけてその中にすむので英名でboring clamといわれる。沖縄では採取して食用にする。
ヒレナシシャコガイT.derasaは殻の長さ約50cm,高さ約29cm,膨らみ約31cmに達する。放射肋は低く弱い。太平洋中西部に分布するが日本には産しない。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報