デジタル大辞泉
「しみたれ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しみ‐たれ
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① =しみったれ①
- [初出の実例]「しみたれ、或はじぼつく」(出典:大坂繁花風土記(1814)今世はやる詞遣ひ)
- ② =しみったれ②
- [初出の実例]「今ははやおは打からして、しみたれの風俗」(出典:洒落本・滑稽吉原談語(1802)一)
- ③ =しみったれ③
- [初出の実例]「まして夫婦がその日暮し。此上無しのしみたれに」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)序幕)
しみたれの語誌
( 1 )「染む」と「垂る」の複合動詞「しみたる(しみたれる)」の名詞形。「日葡辞書」には「Ximitareta(シミタレタ) モノ〈訳〉例えば人に好かれようと、あるいは何か物を得ようと、やさしくしたり、ちやほやして、その心をとらえようとする者」とあり、そのような態度への評価として、けちくさい、みすぼらしいなどの意が生じるようになったものと考えられる。
( 2 )「しみたれ」の形は主に上方で用いられ、江戸では多く「しみったれ」と促音化する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 