しめさば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しめさば」の意味・わかりやすい解説

しめさば
しめさば / 締鯖

サバ酢の物。サバは身がもろくくずれやすいうえに、サバの生き腐りというくらいいたみやすい魚である。生臭さが強く独特のくせがあるので、酢でしめると刺身などにするにも身がしまり味もよくなる。サバは三枚におろし小骨をていねいによく抜き、塩をして30分ほど放置しておくと身がしまってくる。ここで、さっと水洗いして水分をふき取っておく。この下ごしらえを念入りにしておくと、味がさらによくなる。下ごしらえをしたサバを器に入れ、かぶるぐらいの酢を注ぎ半日くらい放置しておく。なお、しめさばの刺身にはからしじょうゆが適する。また、これにさらに手を加え、姿のまま押しずしにしたのが姿ずし、半身棒状に押したのが棒ずし(京都)、身をそいで箱形に押したのがバッテラ(大阪)である。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む