しめさば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しめさば」の意味・わかりやすい解説

しめさば
しめさば / 締鯖

サバ酢の物。サバは身がもろくくずれやすいうえに、サバの生き腐りというくらいいたみやすい魚である。生臭さが強く独特のくせがあるので、酢でしめると刺身などにするにも身がしまり味もよくなる。サバは三枚におろし小骨をていねいによく抜き、塩をして30分ほど放置しておくと身がしまってくる。ここで、さっと水洗いして水分をふき取っておく。この下ごしらえを念入りにしておくと、味がさらによくなる。下ごしらえをしたサバを器に入れ、かぶるぐらいの酢を注ぎ半日くらい放置しておく。なお、しめさばの刺身にはからしじょうゆが適する。また、これにさらに手を加え、姿のまま押しずしにしたのが姿ずし、半身棒状に押したのが棒ずし(京都)、身をそいで箱形に押したのがバッテラ(大阪)である。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む