シモニーサーベイ望遠鏡(読み)シモニーサーベイボウエンキョウ

デジタル大辞泉 「シモニーサーベイ望遠鏡」の意味・読み・例文・類語

シモニーサーベイ‐ぼうえんきょう〔‐バウヱンキヤウ〕【シモニーサーベイ望遠鏡】

Simonyi Survey Telescope米国大学・研究機関が共同で運用するルービン天文台に設置された大型光学赤外線望遠鏡。旧称LSST(Large Synoptic Survey Telescope、大型シノプティックサーベイ望遠鏡)。名称は、主鏡の製作費の一部を提供したソフトウエア技術者チャールズ=シモニーに由来する。口径8.4メートルの主鏡に3.2ギガピクセルの超広視野カメラを搭載。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む