シャンチウ地区(読み)シャンチウ(その他表記)Shangqiu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャンチウ地区」の意味・わかりやすい解説

シャンチウ(商丘)〔地区〕
シャンチウ
Shangqiu

中国華北地方,ホーナン (河南) 省東部,ホワン (黄) 河扇状地の東部にある地区。行政中心地はシャンチウ市で,ほかに8県がある。かつてホワン河が乱流していた地帯にあり,砂丘状の荒れ地や,アルカリ土壌湿地が分布する。シャンチウ県は商の発祥地であり,一帯に多くの遺跡が残る。農業が主産業で,小麦,大豆,ブンドウ (緑豆) ,綿花ゴマ,ナンキンマメの産出が多い。ロンハイ (隴海) 鉄道が横断しており,自動車道が発達している。人口 707万 8897 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む